食べ方にも健康になるコツがある!
正しく食べて代謝を上げよう!

食事誘発性熱産生
食事誘発性熱産生とは、食後の消化・吸収に使われるエネルギーのことです。
痩せている人は、この食事誘発性熱産生が高く、太っている人は低くなっています。
また、食事の時間によってもこのエネルギーの量が違うこともわかってます。
朝食を食べよう!
午後や夜遅くに食べるよりも、午前中に食事をしたほうが、このエネルギー量が多いことが分かっています!
また、午前中に食事を摂らないと、1日のエネルギー量が少なくなることもわかっているため、
朝食はなるべく食べた方がよいでしょう!
しっかり朝食を食べると、お昼まで満腹感が続き、間食をせずに済むというメリットもあります!
朝は食べないという人も食べる習慣をつけられるといいですね!
ゆっくり食べよう!
よく噛み、ゆっくりと食べることでもこのエネルギーが増えることもわかっています!
固形のものよりも液状のものの方がこのエネルギーが多く使われます。
早食いであまり噛まないで飲み込む方、要注意です!⚠
よく噛みゆっくり食べることで満腹感も感じやすいので、食べ過ぎ防止にも繋がりますね!
腸内環境を整える食事
腸内環境の状態良くすることも代謝UPに繋がります!
腸内環境を良くする食べ物にはヨーグルトや発酵食品などがあります!
また、酵素も腸内環境を整えてくれますので、生の野菜やフルーツも積極的に摂るように心がけましょう!
まとめ
生活リズムの乱れで朝食を抜いたり、夜遅くに食べる人も多いと思います。
身体のことを想うと、食事のリズムと食べ方も意識したいですね!
何事も意識で変わりますので、少しでも気を付けてみてください!
≪参考文献≫
投稿者プロフィール

- 美容整体ピラティスインストラクター
最新の投稿
お知らせ2025年4月18日新規顧客をリピートさせるコツ
お知らせ2025年4月14日サロンを開業して成功する秘訣
お知らせ2025年4月11日ピラティス整体がお客様から選ばれる理由
お知らせ2024年12月17日ピラティスの資格の活かし方